え、今日クローンを買ったばかりなんですが(挨拶

現行ルールはフレーバー的な要素が強いですが、新ルールはよりカードの役割に重きをおいた変更なんですね。

ちなみにこのルールだと、自分がオリヴィアをコントロールしている状態で、相手のオリヴィアのコントロール奪取を行った場合、相手のオリヴィアを墓地送りにすれば、自分のオリヴィアは墓地送りにしなくて良いという理解であってますよね?
大宮のえすぱー戦に参加したので、結果を簡単にメモ

今日は16人の4回戦でした。
とりあえず16人集まって良かったが、なんとなくいつもと違う面子で戸惑う俺。

使用デッキはオロスリアニコンです。
強いカードを詰め込んだだけのジャンクともいう。

R1 呪禁バント ××
①忍び寄りにエンチャントがたくさん付いて5キルされる。
②RIP貼られて墓地活用が出来ない。そしてやはり忍び寄りに対処できないままライフレースに負ける・・・

R2 ナヤビート ○×○
②単体除去の濃い手札でキープするも、向こうの継戦力が上だった。

R3 ジャンドビート ○○
R4 赤単t緑 ×○○
①相手のドブン。メインだと割とどうしようもない。

というわけで、結果は3-1の5位。

デッキの感想としては、動きがちぐはぐなところを抑え込みながら回すので結構ストレス溜まるなあと感じました。

ジャンドと基本の動きがあまり変わらない気もしたし、デッキは解体だなー。
遥か見はやっぱり偉大!

貰った商品券でワームの到来を2枚程仕入れて今日は終了!

来週のゲームデーは頑張るぞー。


FNM

2013年5月17日 TCG全般 コメント (3)
仕事で出れない日もある!

しかし何故新しいデッキを持ってきた時に限って、こういう憂き目に会うのか・・・
新環境で始めて参加する大型大会なんで結構楽しみ。

デッキはSCG2位の狂気の種父ジャンドを少し変更したもので参加しました。

■変更点
ラクドスの魔鍵→彩色の灯籠
ラクドスの復活→リリアナ

ミラーや呪禁バントが多いならリリアナはメインが強いはず。
ということで156人の8回戦、スタート!

R1 トリコフラッシュ ×○○
R2 ジャンドコン × ×
R3 セレズニアトークン ○×○
R4 ジャンドコン ○×○
R5 ドランリアニ ○○
R6 呪禁バント ○×○
R7 ドランリアニ ××
R8 白ジャンド? ○○

最終6-2だけどオポ低くて11位。
無念!

SEに進出した方の中には、全く新しいアーキタイプの人も何名か居て、個人的に超応援していました


復活の声売っちゃったけど、ドラントークン使いたい俺涙目。
復活の声は、火柱のあるメタでもやっぱり強かったようです。

今日の出来事
1. 19:00からだと思ったスタンFNMが今日だけ18:30開始だった
2. 気づいたらドラフトFNMに参加していた
3. FNM後、いつも会う方と1.5時間くらいスタンの調整をした

なんだろう、この中途半端感・・・
ただSCG1位をリスペクトしたドランリアニと調整させて貰えたので、色々と収穫は多かった

明日はPWC参加予定なので、なんとしても0回戦(起床)突破しないとなー

それでは。
前の記事が思ったほど長くなかったので、分けなくても良かった疑惑。
意外と匙加減が難しいです。

それでは前回の続きで、今回は狂気の種父ジャンドのサイド構成などについて書いて行きます。

Sideboard
2 Vampire Nighthawk
1 Deadbridge Chant
1 Ground Seal
2 Tragic Slip
2 Liliana of the Veil
2 Vraska the Unseen
1 Duress
1 Mizzium Mortars
2 Pillar of Flame
1 Rakdos’s Return

6.死橋の詠唱
キャスト時にデッキから10枚を墓地に送って毎ターンアドが取れるエンチャント。
狂気の種父とのシナジー込みでの採用と思いますが面白いチョイスだと思います。(お試し枠?)
対象を取らないので地の封印との相性も良いですし。

7.殺戮遊戯の不採用
啓示対策の役割が狂気の種父に変わったのだと思いますが、これは好みの問題かも知れません。また対ドランリアニでは罪の収集者により確実性が下がったため、使い辛くなってしまいました。

8.吸血鬼の夜鷲の採用
東屋のエルフの退場を受けて、サイドに戻って来た夜鷲。対ビートでは種父と地の封印などをアウトし、夜鷲と各種除去をインする形なんでしょうか。

9.酸のスライムの不採用
魔女封じの宝珠やケッシグなどの特殊地形を割ることが主な役割でしたが、ファクトについては化膿を採用したことでメインから対策出来るようになりました。
それでもミラーマッチで酸のスライムが稼いでくれるテンポは大きいのでどうか、と言ったところです。

というわけで、新環境ジャンドの気になったポイントについて雑文を書き連ねてみました。

メインはミッドレンジやコントロールへの耐性を大きく向上させつつ、サイドはきっちりビート対策している感じで、現在のメタに合っているのかも知れません。
またビートが流行るようなら、メインとサイドの構成を入れ替えても良いかも知れません。

これまでの漫然とした強さを活かした構成というよりも、狂気の種父という強カードとのシナジーを重視した構成に移行した印象なので、これからメタが変わって行く中で更なるバージョンアップがありそうで楽しみです。

新環境後のSCGオープン入賞リストが出ているようですね。(DNに掲載してくれた方々、ありがとうございます)

ジャンドもOwen Turtenwald氏の、狂気の種父入りジャンドが早速結果を残したようです。
新環境前のジャンドと何処が変わったのか、自分が気になったポイントについて書いてみようと思います。

まずはデッキリスト
4 Blood Crypt
2 Cavern of Souls
2 Dragonskull Summit
2 Kessig Wolf Run
4 Overgrown Tomb
3 Rootbound Crag
4 Stomping Ground
4 Woodland Cemetery

4 Huntmaster of the Fells
2 Sire of Insanity
4 Thragtusk
3 Olivia Voldaren

2 Garruk, Primal Hunter
1 Liliana of the Veil

1 Rakdos Keyrune
2 Ground Seal
1 Abrupt Decay
2 Putrefy
2 Tragic Slip
3 Bonfire of the Damned
1 Dreadbore
4 Farseek
2 Mizzium Mortars
1 Rakdos’s Return

Sideboard
2 Vampire Nighthawk
1 Deadbridge Chant
1 Ground Seal
2 Tragic Slip
2 Liliana of the Veil
2 Vraska the Unseen
1 Duress
1 Mizzium Mortars
2 Pillar of Flame
1 Rakdos’s Return

1.狂気の種父の採用
対コントロールデッキでの強さは公開当初から言われていましたが、注目すべきは、これがサイドではなくメインから採用されているということです。
Owen Turtenwaldのデッキは狂気の種父を強く運用するための構成となっており、デッキ全体に細かいチューンを施しています。

2.土地構成の変更
森に変わって魂の洞窟が採用されています。
見たまんまですが、対パーミッション系コントロールにおいて、洞窟経由で狂気の種父を着地させることは、イージーウィンに直結する可能性が高いということでの採用かと思います。
ポイントは森と東屋を不採用としてまで魂の洞窟を採用しているところですが、洞窟と交換出来る土地が森しかないのでやむなしと行った感じでしょうか。

3.東屋の不採用
それまでジャンドが採用していた吸血鬼の夜鷲ではなく、東屋のエルフを採用したジャンドを使い、最初に結果を残したのも氏だったと記憶しています。
東屋の採用により、GTC後の高速ビート環境にジャンドが対応して行ったのですが、今回の変更がそれと逆行するチューンとなっているのは、コントロール中心のメタを氏が想定したからでしょうか?
自分は1枚だけキールーンを採用していることから、むしろ土地の変更に伴って抜かざるを得なかったと想像してみました。

4.地の封印のメイン採用
これはリアニメイト全盛期からジャンドで用いられてきた構成ですが、今回は狂気の種父の能力が、リアニやSCMを搭載したコントロール相手に対して裏目に出ないようにする役割も兼ねており、より積極的な採用と言えそうです。

5.リリアナのメイン減
リリアナのプラス能力が狂気の種父と重なることから1枚以外サイドに移動したということでしょうか。ラクドスリターンも同様かと思われます。

サイドの構成についても色々あるのですが、長くなりそうなので一旦ここで切りたいと思います。
DGM発売しましたね。塩エキスパンションだという噂をDN上でちらほら聞きますが、皆さんはどうでしたか?

自分は知り合いの方と3人で予約したボックスから12パックを受け取ったんだけど、他の2人にいいとこを全部もってかれました。。。

どうも、残飯処理係です。

金曜はその流れで新環境最初のFNMに出ました。
デッキはジャンドコンで結果は2-1

この前ジャンドコンやめるとか言っていたな。
すまん、ありゃあ嘘だ・・・

ちなみに今回はドランリアニに負けたのですが、最近のジャンドならきちんと手順を踏めば、十分勝てると確信しました。
ドランリアニ相手は地の封印>墓掘りの檻ですね。経験値が足りなくてその辺が分かってなかった。
ただ3枚目の墓地対策は、トーモッドの墓所といった感じに散らすのが良い気がしました。

しかし練れば練るほど、カナ師匠さんのジャンドコンに近づいていくから困るw

また、一緒に行った会社の先輩がいつもお世話になっている方が実は昔対戦した事のあるプレイヤーさんだったという、謎の邂逅を果たしたりして、世間は狭いなあと改めて思いましたよ。

長文になりましたが、今回はこの辺で。
嫁からそろそろ大会参加NOを突きつけられそう(挨拶

今日は五竜杯兼GPTバンコクに参加してきました。
環境最後のデッキもやっぱりジャンド。

早速ですが結果は4-2-1の残念賞。
パック欲しさに最後IDしちゃったけど、1パックしか貰えなかったYO!
(湿った墓出たけど)
最後IDしてくれた方はサーセン

R1 Aristocrats ××
R2 ドラントークン ○○
R3 トリコフラッシュ ×○○
R4 ジャンドコン ○×○
R5 ジャンドコン ×○×
R6 バベル(!?) ○×○
R7 Aristocrats ID (フリー○××)

なんか自分Aristocratsとあたって負ける率が高いんですけどw
ジャンド同型も勝率50%程度なんですよね。
ジャンドマスターの皆さんに教えを請いたい今日この頃。

しかしあれだ、これ以上目指すなら運だけじゃなくプレイも少し頑張らないとだな〜。
今回は他に予定が重ならなかったので、近場のカードショップで参戦。

ギルドはオルゾフを希望するも、抽選に漏れてディミーアへ。
ディミーア人気ないんだね、強いと思うんだけど。

とりあえずバッヂとディミーア箱を貰う。
今回は箱のデザインがなかなか良いね!

ちなみに今回はRTR、GTCのギルドパックがそれぞれ1パック、残り4パックがDGMという組み合わせです。
ディミーアを選ぶとRTRのセレズニア以外が出てくるのですが、今回はラクドスでした。
本当はアゾリウスかイゼットが良かったんだけど仕方ない。

貰ったプール、デッキは後で更新するとして、
とりあえず結果は3-2でした。

R1 4色@ディミーアの人 ○○
R2 トリコ@アゾリウスの人 ○××
R3 グルール@イゼットの人 ○××
R4 ドラン@ゴルガリの人 ○×○
R5 バント@シミックの人 ○○

迷路もなんとか完走し、ラル兄貴のドヤ顏カードを貰いました(´・_・`)
貰った2パックからは、花崗岩の凝視、荒廃の司教をゲット。

三十路目前の自分は早めに書かないと忘れるんです(挨拶

今週は馴染みのイエサブ秋葉原でスタンに参加してきました。
確定3回戦スタートォォ!

R1 白赤黒トークン ○○
過去にも何度か対戦した方。ナヤか!?と構えるとトークンズが次々と現れる。
運良く超過ミジウムが撃てるまでマナがのびて勝ち。

R2 赤緑ビート(めるばさん) ○×○
シルクさんのお知り合いの方で、便乗してDNリンクさせて貰いました。
ありがとうございます!
2戦目は火山の力と硫黄の流弾に持ってかれて負け。
3戦目はそっと忍ばせた強迫で強化オーラを墓地送りに。そこからクリーチャー戦を制して勝ち。

R3 エスパーコントロール(シルクさん) ××
R2後に当たりたくないですねーと言ってたら、フラグだった((((;゚Д゚)))))))
そして2戦とも特筆する内容も無く負け〜。

デッキの力を引き出せずに負けてしまうのはやはり悔しい!
といいつつ3位で貰ったパックから出た聖なる鋳造所によって、次の瞬間には完全に忘れてしまいましたとさ。

さてこの環境ももうじき終わりですね。
有終の美を飾るべく最期の調整をしたいと思います。

ざっと眺めて、ジャンドコンで使えそうなカードをリストしてみた

化膿
自由なる者ルーリク・サー
狂気の種父
花崗岩の凝視
墓所への乱入

微妙
とりあえず狂気の種父や花崗岩の凝視あたりを試してみます。

今日はやる気もプレイも今一つでしたが、自戒のために晒す

使用デッキはジャンドコン
結果は3-4

R1 ケッシグバント ××
1戦目、リリアナのプラス能力で強打者×2を降臨させてしまうミスで当然敗北。
2戦目、突如3ターン目に降臨したオレリアとマナクリに2ターンで計21点持ってかれる。

ブリッツ並みの速度で殴って来たので、正直対応が追い付かなかった・・・
最近のケッシグバントはこんな感じなの?

R2 ラクドスビート(バーン型) ○××
2戦目は頭蓋割りでスラーグ牙のライフゲインをしゃくられる。
また2戦目までに1,2マナ域のクリーチャーがほぼ出てこず、サイドボーディングをミスる。
3戦目は軽量クリーチャーを速攻で並べられて敗北

R3 エスパートークンズ ○×○
1戦目はトークンが並んだところでかかり火奇跡するプレイング(運)

R4 Aristocrats (純正) ×○○
R5 ラクドスミッドレンジt白 ×○○
R6 ラクドスミッドレンジt白 ×○×

今日はこの3連戦でクタクタになりましたよ。
やっぱ皆このカラー好きだよねー。自分も大好きです。貴種持ってないけど。

R5の1戦目はリリアナの奥義を起動して土地を割らなかったせいで、ヘルカイト×3に悶絶することに・・・
R6の3戦目は土地を引きすぎている間に、貴種とヘルカイトを連打されて負け。

R7 ジャンドコン ××
1戦目は土地が13枚も並べる剛腕っぷり。
2戦目は駄目なプレイングを連発して負け。

その後フリプに付き合ってもらうも、結果は5分5分な感じで。
マナ加速してラクドスリターンやスラーグ牙、ガラクを撃ったほうが勝つ、という結論に至りました。
まあそりゃそうだよな・・・

今回はPWP倍率1倍の大会でしたが、GPTやPTQでは集中力を切らさないように
ホントに気を付けよう。。。

それではまた。
使用デッキはジャンド
この前のデッキからメインを少し弄る

R1 ナヤブリッツ ○○
相手の方のデッキが回らずラッキー勝ち×2
RTRから復帰された方らしいので、狩達を猛プッシュしておきました( ̄▽ ̄)

R2 オルゾフトークン ○×○
久しぶりに外人さんとのマッチ
もう少し英語が出来たら楽しく話せたと思うんだが・・・無念

R3 グルールビートt白 ○×○
1戦目でナヤビックマナと勘違いし、2戦目をあっさり落とす
最終戦はなんとか消耗戦に持ち込んで、ラクドスリターンで勝利

MINTさんは参加費といい雰囲気といい、良い大人の社交場ですね。
次回行く時はオリジナルデッキで参加しよ。

概念泥棒 (2)(青)(黒)
クリーチャー - 人間・ならず者 (レア)
瞬速
対戦相手1人がの自分の各ドロー・ステップで引く1枚目のカード以外にカードを1枚引く場合、代わりにそのプレイヤーはドローを飛ばし、あなたはカードを1枚引く。
3/1

強い(確信)
青じゃなくて、青黒というところがgood!
青白系デッキのアンチカードとして、青黒ベースのデッキを組む意義にもなるね。

PWC367th GPT北京

2013年4月15日 TCG全般
優勝しちゃいました。
以下、長くなってしまいましたがレポ

使用デッキ:ジャンドコントロール
(リストは後日)

R1 ナヤブリッツ ×○○
G1はパーフェクトムーブされて負け
G2は除去連打からの狩達、オリヴィアで勝ち

R2 黒単 ○×○
前に当たったことのある方。向こうも覚えていてくれてちょっと嬉しくなる。
G2 ゴルチャでアーティファクトを破壊出来ると勘違いし、強迫で魔女封じを選ばない珍プレーをして、当然敗北
G3 酸スラで魔女封じをきっちり破壊し、リターン!で勝利

R3 白赤黒ジャンク ○○
悲劇的な過ち×2が貴種×2に刺さった
こっちは2ライフペイしてまで黒1マナ立ててターン返したんだけど、ブラフだと思われたのかな?

R4 ジャンド ×○○
G1 リリアナを捌くのが遅れて、後手に回り続けて敗北
G2 土地事故でなんか勝ち
G3 リターンで相手のハンドを空にするも、トップの脳食願望で手札のオリヴィアを追放される。そこからトップ勝負になり、先に狩達を2枚引き込んで勝ち
ミラーは最終的に運ゲーなのかも知れない。

R5 ラクドスミッドレンジt白 ×○○
G1 牛くんとヘルカイトが止まらず負け
G2 クリーチャーを捌き切って勝ち
G3 ヘルカイトを巡る攻防になるもスラーグのゲインでダメージレースをひっくり返す。ヘルカイトは相殺させつつ、スラーグでダメージを稼いで勝ち。

R6,7はIDして4位抜けでシングルエリミへ。

SE1 バント扉コン ×○○(R6の方、ケチャップさん?)
G1 啓示連打された挙句に扉開かれる・・・
G2,3 酸スラ!スラーグ!リターン!で勝利
とても感じの良い方でした。

SE2 トリコフラッシュ ×○○
始まる前に自分のスリーブが原因でアクシデント。
なんとか試合は開始出来ましたが本当に済みませんでした・・・
G1は完全に捌かれるも、サイドの対コントロールカードで勝ち

SE3 ラクドスミッドレンジ(R7の方) ×○○
相手は常連の方らしく、明らかに格上である。。。
G1 貴種とヘルカイト走らされて負け。
完全に地主です、本当にありがとうございました。
G3 初動ゲラルフだったため、これ以上保持しても無駄になりそうな衰微をアタックに合わせる。返しに放ったこちらのヘルカイトは戦慄掘りされるも、こちらもゲラルフに戦慄掘りで応え、リリアナも着地させる。
その後スラーグを引き込むもかがり火奇跡でリリアナもろとも落とされる。
そしてここでようやくサイドインした2/7蜘蛛を出すと相手落とせず、貴種とヘルカイトをケアしつつ、追加のスラーグで勝ち。

この日はジャンドが苦手なリアニデッキが少なかったですね。
(当たり運が良かっただけか?笑)

あ、貰ったパックから光った牛くんが出ました( ̄▽ ̄)
しばらく運には恵まれなそう・・・

今回はこの辺で。

マジック(Magic The Gathering)に復帰して2年と2か月、ようやくロム専を脱却してDialyNoteを初めてみようと思いました。

主に以下の目的で更新していきます
1.大会の成績、使用したデッキの記録
2.カードの雑感や日々思いついたことをつぶやく
3.マジック友を増やす!(最重要)

三十路を直前に控え、いつまで続けられるかわからない自分ですが、全力で走り抜けますので、どうぞ宜しくお願いします♪

マジック楽しー!

1 2 3 4 5 6

 

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索